
企業における業務効率化や生産性向上が求められる中で、注目を集めているのが「LLM(大規模言語モデル)」の導入です。ChatGPTに代表されるLLMは、膨大なテキストデータを学習することで、人間の言語を理解・生成できるAIモデルであり、幅広い業務領域に活用されています。
近年では、その柔軟な応用力と自然な言語処理能力から、営業・マーケティング・カスタマーサポートなどの部門でも本格的な導入が進んでいます。しかし一方で、情報漏洩のリスクや導入ハードルについて不安を抱える企業も多いのが実情です。
本記事では、LLMの基本的な仕組みや特徴、導入メリットとデメリット、導入までのステップなどを網羅的に解説します。これからLLMの活用を検討したい方は、ぜひ参考にしてください。
LLM(大規模言語モデル)とは?
LLM(大規模言語モデル)は、膨大なテキストデータを学習したAIモデルです。人間の言葉を理解・生成する能力に優れており、翻訳や文章作成、質問応答、要約などのタスクを高い精度で実行できます。
代表的な例としては、OpenAIの「ChatGPT」や、Googleの「Gemini」、Anthropicの「Claude」などが挙げられます。
まずは、LLMの特徴や、今LLMが注目されている理由について詳しくチェックしていきましょう。LLMについて知りたい方は、参考にしてください。
LLMの特徴
LLMの最大の特徴は、人間の言語を非常に自然に取り扱えることです。LLMは、従来のAIと比べてはるかに大規模なパラメータを持つため、文法や語彙だけでなく、文脈や意味の流れ、意図といった抽象的な要素までも捉えられます。
話の流れを保った文章生成や、質問に対する正確な応答、意見や提案を含んだ高度な出力も可能です。こうした能力を支えているのは、事前学習と呼ばれる膨大なデータセットの読み込みと、事後調整によるモデルの最適化です。
これにより、ユーザーの指示や質問に対して、より意図に即した応答ができるようになります。また、多言語対応も進んでおり、近年は日本語でも高い精度での処理が可能になってきています。
柔軟で拡張性のあるこの技術は、企業の業務効率化や情報活用、顧客対応の自動化など、さまざまな分野で大きな可能性を秘めています。
LLMが注目されている理由
LLMが注目を集めている背景には、技術的なブレイクスルーと社会的ニーズの一致があります。まず、2022年にChatGPTが公開されたことがきっかけで、企業や教育機関、自治体が本格的なLLMの活用を検討し始めました。高度な自然言語処理が、業務効率化やサービス品質の向上に直結することが明らかになると同時に、
クラウドベースのAPIや専用ツールの登場により、導入のハードルも格段に下がりました。さらに、少子高齢化による人手不足や、リモートワークの普及に伴う業務の非対面化といった社会的変化も、LLMのニーズを後押ししています。企業にとっては、コストを抑えつつ業務を自動化し、かつ質を保つための有力な選択肢として、LLMの導入が現実的な施策になりつつあるのです。こうした潮流の中で、LLMは単なるテクノロジーの枠を超え、業務改革や組織戦略の中核に据えられる存在へと進化しています。
また、以下記事ではAI開発に強い企業を26社厳選しています。あわせてご覧ください。
→ AI開発に強いおすすめの企業26選!依頼前のチェックポイントや相場費用も解説 – トッパジャパン株式会社
LLM導入のメリット
従来は人手で行っていた知的作業の一部をLLMに置き換えることで、作業時間や人的コストを削減しつつ、対応スピードと品質を両立できるようになります。ここでは、企業がLLMを導入するメリットを詳しく紹介します。
メリット1. 社内業務の自動化・効率化
LLMを導入することで、日常的に発生する定型的な文章作成や問い合わせ対応、議事録の要約、社内報告書の作成などの業務を自動化できます。たとえば、社内ヘルプデスクに寄せられる質問に対して、LLMがリアルタイムで応答できるように環境を整えれば、担当者の負担は大幅に軽減されます。
また、メールの下書き作成や提案文のドラフト生成など、業務の初動を高速化することも可能です。LLMは「人間の思考の前段階」を代行することで、業務全体のスピードと質を底上げしてくれます。
また、以下記事では生成AIのChatGPTを活用した業務効率化アイデアとプロンプトを紹介しています。あわせてご覧ください。
→ ChatGPTによる業務効率化のアイデアとプロンプト集!セキュリティ対策も解説 – トッパジャパン株式会社
メリット2. 検索性の向上
企業において、膨大な社内ドキュメントやナレッジ情報の中から、必要な情報を即座に引き出せる環境づくりは不可欠です。LLMは自然文での問いかけに対して、意味を理解したうえで適切な回答を提示できるため、検索性を飛躍的に向上させることができます。
たとえば「昨年の新製品Aに関する販売戦略の資料はどこ?」といった曖昧な質問にも、LLMは文脈を読み取り、該当する資料を推薦したり要点をまとめて返答したりできます。ナレッジの再活用が進むことで、社内の情報格差や属人性も解消され、組織全体の生産性を底上げできるでしょう。
メリット3. ブレスト支援
LLMは、単に業務を自動化するだけでなく、人間の思考や発想を補完する役割も担います。たとえば新商品の企画会議やマーケティング施策の検討といった創造的な場面において、LLMに「ターゲット層が20代女性の場合、どんなキャッチコピーが考えられるか?」と尋ねれば、複数の角度から提案が返ってきます。
人間の視点では思いつかないアイデアや表現をLLMから得ることで、ブレインストーミングの幅が広がり、発想の初動を早めることができるでしょう。特に時間的制約があるプロジェクトや少人数チームにおいては、LLMが思考の補助輪となり、アウトプットの質と量を向上させる有効な支援ツールとして機能します。
LLM導入のデメリット
LLMは、業務効率化や知的生産性の向上といった多くの利点をもたらす一方で、導入にあたっては慎重な検討が必要な課題もいくつか存在します。ここでは、LLM導入にまつわるデメリットについて紹介します。
デメリット1. 情報漏洩リスクがある
LLMを活用する際は、機密情報の取り扱いに関するリスクに注意が必要です。たとえば、社内のチャットツールや業務支援ツールと連携させたLLMに、機密性の高い顧客情報や社内資料をそのまま入力すると、外部サーバーにデータが送信され、意図せず情報が第三者に渡る可能性があります。
特にクラウドベースのLLMを利用する場合、データがどのように保存・学習に使用されるかを十分に把握しないまま運用すると、法令違反や社内規定の逸脱といった重大な問題に発展するおそれがあります。利用範囲や入力するデータのガイドラインをあらかじめ整備し、アクセス権限やセキュリティ体制を明確にすることが不可欠です。
デメリット2. 学習データの偏りと誤答リスクがある
LLMはあくまでも過去のデータをもとに学習して構築されたモデルなので、学習データに偏りがあったり不正確な情報が含まれていれば、誤った回答を生成するリスクがあります。たとえば、事実と異なる情報を正しいと提示したり、特定の価値観や文化に偏った応答を返したりするケースもあります。
こうした「ハルシネーション」と呼ばれる現象は、実際の業務判断に悪影響を与えることもあるため、LLMが出力した内容をそのまま信頼せず、必ずファクトチェックを行いましょう。特に専門性の高い業務や正確さが求められる業種では、導入後の運用ルールの設計が不可欠です。
デメリット3. 導入・運用コストがかかる
LLMは単にツールを契約するだけでなく、運用体制の構築にも一定のコストがかかります。たとえば、外部サービスのAPI利用には従量課金が発生する場合が多く、使用量が増えるにつれて費用が膨らむことも多いです。
また、自社専用の環境でLLMを動かすためにオンプレミス環境を整備する場合や、社内データを活用するためのRAG(Retrieval-Augmented Generation)などの仕組みを導入するとなれば、技術的な人材の確保やシステム開発のコストがかかります。さらに、社員がツールを正しく活用できるようにするための教育やトレーニングにも時間と手間がかかります。
初期導入の段階から中長期的な運用コストまでを含めたシミュレーションを行い、無理のない活用体制を整えていくことが重要です。
また、以下記事ではAI開発の費用相場やコストを抑えるコツについて紹介しています。あわせてご覧ください。
→ AI開発の費用相場を解説!費用を抑えるコツやおすすめの開発企業も紹介 – トッパジャパン株式会社
LLMの導入ステップ
LLMの効果的な活用には、技術面だけでなく、業務フローやセキュリティ、組織体制も含めた計画的な導入が必要です。ここでは、企業がLLMを導入する際に押さえておくべき基本的なステップを5段階に分けて解説します。
ステップ1. 導入目的を明確化する
企業でLLMを導入する際は、目的の明確化が不可欠です。話題性のある新技術だから導入するのではなく、自社のどの業務に課題があり、どのような改善が見込まれるのかを具体的に整理しましょう。
たとえば「問い合わせ対応の効率化」や「社内ドキュメントの検索性向上」など、ユースケースを定めることで、後続の選定や設計もスムーズになります。目的が曖昧なまま導入を進めると、費用対効果が見えにくくなり、社内の理解も得られにくくなるため注意が必要です。
また、以下記事ではAI導入に強い開発会社やAIの導入事例について紹介しています。あわせてご覧ください。
→ AIシステム開発に強い会社5選!生成AIと従来のAIの違いや費用・導入事例も解説 – トッパジャパン株式会社
ステップ2. セキュリティ・利用ポリシーを整備する
LLMは入力されたテキストをもとに応答を生成する仕組みなので、機密情報の取り扱いに関するルールの整備が不可欠です。特にクラウドベースのモデルを利用する場合は、取り扱う情報の範囲や利用者の権限を明確に定義しましょう。最悪の場合、データが外部サーバーに送信されるリスクがあります。
また、社員が誤って個人情報や顧客情報を入力しないよう、ガイドラインや社内規定を整備し、情報漏洩リスクを未然に防ぐ体制を構築することが求められます。法務部門や情報システム部門との連携も、この段階でしっかり行っておくべきポイントです。
ステップ3. モデル・ベンダーを選定する
導入目的とポリシーが固まったら、使用するLLMを選定しましょう。現在は、ChatGPT(OpenAI)、Claude(Anthropic)、Gemini(Google)など複数の高性能モデルが存在しており、それぞれ得意な分野や対応言語、運用形態に違いがあります。
自社データを連携させたい場合は、RAG(検索拡張生成)機能の対応有無や、ファインチューニングの可否なども検討材料となります。また、国内外のベンダーから提供されている法人向けソリューションを比較し、価格・導入実績・サポート体制などを加味したうえで、最適なサービスを選定しましょう。
ステップ4. 社内教育と運用体制を整備する
LLMを業務で活用するには、現場の社員が使い方を理解し、継続的に活用できる状態を整えることが重要です。ツールの機能を把握するだけでなく、適切な使い方や入力方法、応答の扱い方など、利用リテラシーを社内全体で底上げしていく必要があります。
また、実際の運用にあたっては、管理者や推進担当を設置し、活用状況のモニタリングやフィードバックの収集を行う体制を整えると、組織としての成熟度を高めることができます。トライアル段階ではワークショップや社内説明会などを実施し、利用定着を促進するのが効果的です。
ステップ5. 小規模PoCで効果検証したのち本格導入する
LLMの導入は、一足飛びに全社展開するのではなく、まずは小さな範囲でのPoC(概念実証)を行い、その効果や課題を検証することが推奨されます。特定部署やプロジェクト単位で試験的に導入し、業務のどこにどのような影響が出るのか、どの程度の効率化が期待できるのかを数値ベースで把握することで、導入効果を可視化できます。
PoCの結果をふまえて必要な改善を施したうえで、徐々に適用範囲を広げていくことで、リスクを抑えながら確実に導入を進めることができるでしょう。また、このプロセスを通じて、社内の理解や期待値の調整も行えるため、社内全体の合意形成にもつながります。
また、以下記事ではAIの開発手法や、AIを活用したシステム開発事例を紹介しています。あわせてご覧ください。
→ AI開発の主な手法とは?開発に必要な言語やAIを活用したシステム開発の事例も紹介 – トッパジャパン株式会社
企業におけるLLM導入事例
LLMは、企業のさまざまな業務領域に応用できます。特に、情報の収集・整理・表現といった言語処理を中心とした業務においては、高い効果を発揮します。
ここでは、実際にLLMを導入することで可能になる代表的な業務活用の例を4つ紹介します。
1. 営業支援
営業現場では、顧客ごとに異なる提案書やメール文面の作成、商談の要点整理、過去案件のナレッジ共有など、言語を用いた細かな業務が多く発生します。LLMを導入することで、顧客情報や過去のやり取りをもとに提案文書のたたき台を自動生成したり、音声データから商談内容を要約して報告書として出力する処理が可能です。
営業担当者が本来注力すべきヒアリングや提案活動に集中できる環境を整えることで、全体の営業効率と受注率の向上につなげることもできるでしょう。
2. カスタマーサポート
カスタマーサポート部門においては、問い合わせへの初期対応やFAQの作成、ナレッジベースの運用といった業務にLLMを活用できます。たとえば、チャットボットにLLMを搭載すれば、ユーザーの自然な文章に対しても高精度な応答を返せるようになります。
また、過去の問い合わせ履歴やマニュアルをもとに、自動で回答案を提示したり、顧客対応記録を要約してCRMに登録したりすることも可能です。人手不足が深刻化する中で、24時間対応の自動化チャネルを構築する手段としても、LLMの導入は有効です。
3. マーケティング施策の自動提案
マーケティング分野では、キャンペーンのアイデア出しやコンテンツ制作、SNS投稿の作成など、創造的かつ定型的な作業の両方が求められます。LLMは、過去の施策データや競合分析の内容を踏まえたうえで、新たな企画案や訴求メッセージを提案したり、ペルソナごとに異なる文章パターンを生成することができます。
また、SEOを考慮したブログの構成案や、広告コピーのバリエーション作成などにも活用できるため、担当者の企画・編集工数を大幅に削減できるでしょう。特に、スピード感が求められるデジタルマーケティングの現場では、LLMによる支援が大きな武器になるはずです。
4. 法務や契約文書のレビュー支援
LLMは、法務や契約に関わる文書の読み取り・分析といった高度な業務にも対応可能です。たとえば、契約書の条項を要約し、重要な修正ポイントを抽出したり、過去の契約との違いを指摘したりするような処理が、短時間で行えます。
また、法令データベースと連携することで、最新の法改正や関連規定に基づいたアドバイスを返すこともできます。法務担当者の確認作業を効率化しつつ、人的な見落としやチェック漏れを防ぐ体制を築くことも可能です。リスクマネジメントの観点からも、LLMの導入は有効な手段となります。
また、以下記事ではAI開発で利用可能な補助金や申請のポイントについて紹介しています。あわせてご覧ください。
→ AI開発で活用できる補助金4選|申請のコツと最新制度の探し方を解説 – トッパジャパン株式会社
LLM導入に関するよくある質問
LLMの活用は多くの業種で広がりつつありますが、導入を検討する段階ではさまざまな疑問や不安の声が聞かれます。ここでは、企業の導入担当者からよく寄せられる代表的な質問と、その回答について解説します。
ChatGPTとLLMの違いは何ですか?
ChatGPTは、OpenAIが開発したLLMを活用したチャット型のアプリケーションです。つまり、ChatGPTはLLMの一種を使って動作している具体的な「製品」であり、LLMはその中核となる「技術的な仕組み」です。
LLMという言葉は、ChatGPTだけでなく、Googleの「Gemini」やAnthropicの「Claude」、Metaの「LLaMA」など、さまざまなAIモデルを指す総称です。一方で、ChatGPTはWebやアプリ経由で利用できるサービスとして設計されており、誰でも手軽に対話形式でLLMの機能を体験できるインターフェースとなっています。
そのため、LLM=ChatGPTではなく、ChatGPTはLLMを搭載した数あるサービスの1つという位置づけになります。
企業がAIを導入しない理由は何ですか?
LLMのような生成系AIが高い注目を集めているにもかかわらず、企業の中には導入に踏み切れていないケースも少なくありません。その主な理由としては、「情報漏洩リスクへの懸念」「導入後の運用体制が整っていない」「成果が見えにくく、投資対効果を判断しづらい」といった意見が聞かれます。
特に機密情報を扱う企業では、外部サーバーを利用するAIサービスへの抵抗感が強く、社内ポリシー上の制約も導入の障壁となることがあります。また、現場の業務にどのように組み込むかの具体的な設計ができていない状態で導入しても、活用が定着せずお試しで終わるリスクもあるため、準備不足を理由に慎重な姿勢を取る企業も多いのが実情です。
LLMの欠点は何ですか?
LLMには多くの利点がある一方で、いくつかの重要な欠点も存在します。
まず第一に挙げられるのは、「誤った情報をもっともらしく生成してしまう」というリスクです。LLMは事実と異なる情報を正確に見える形で出力することがあり、業務への活用時には必ず人の確認が必要となります。
また、LLMは過去の学習データをベースに応答する仕組みなので、リアルタイム性のある情報には弱く、最新情報の扱いには限界があります。
さらに、LLMを導入・運用するにはある程度のITリテラシーと初期コストが必要となるため、全社的な活用に向けては組織横断の取り組みが不可欠です。
こうした特性を正しく理解し、過信せずに“道具としてうまく使いこなす”姿勢が、企業におけるLLM活用成功の鍵と言えるでしょう。
まとめ
LLMは、単なる文章生成ツールにとどまらず、企業の知的業務全体を支えるインフラとしての可能性を秘めています。営業支援やカスタマーサポート、マーケティングや法務といった幅広い業務において、スピード・精度・創造性を高める有力な手段となり得る一方で、導入にあたってはセキュリティや運用体制への十分な配慮も必要です。
導入を成功させるには、目的の明確化からPoC、社内教育までを段階的に進めていく計画性が求められます。また、LLMを「万能なAI」として過信せず、現場のニーズに寄り添いながら使いこなしていく姿勢が重要です。
これからの企業活動において、LLMは競争力を高めるための重要な選択肢のひとつになることは間違いありません。まずは自社にとって最適な導入方法を見極め、小さな一歩から始めてみてはいかがでしょうか。
また、LLMの導入に不安を感じる場合は実績豊富なトッパジャパンにご相談ください。
この記事の著者
- ベトナムの優秀な開発チームによるオフショア開発サービスを提供している開発会社。国内基準のコミュニケーション・品質・対応を重視し、幅広いスキルを持つエンジニアが高品質で安心な開発を実現。柔軟性とコストパフォーマンスを両立したサービスで、お客様のニーズにお応えしています。
関連記事
- 2025年10月24日AI開発コールセンターでのAI活用シーンとは?メリットや導入手順を徹底解説
- 2025年10月24日AI開発LLMとは?メリットや導入事例・運用ステップを徹底紹介
- 2025年10月22日オフショア開発ヘルスケアアプリとは?種類や機能・開発費用・外注のポイントを解説
- 2025年10月22日オフショア開発ブリッジSEの単価相場を徹底解説!費用感・報酬を決めるポイントとは


