
アプリ開発を検討する企業担当者にとって、最初の関門となるのが開発費用の見積もりです。
「どのくらいの予算を確保すべきか」「なぜこれほど費用に幅があるのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
本記事では、アプリ開発の費用相場を開発手法や種類別に詳しく解説し、予算計画の立て方をサポートします。ネイティブアプリとWebアプリの違いから、EC・SNS・ゲームなど用途別の費用感、さらにはノーコード開発からフルスクラッチ開発まで各開発手法のコスト比較まで、実際の相場観を具体的な数字とともに紹介します。
オフショア開発の活用や補助金申請など、品質を維持しながら費用を抑えるための実践的な方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
ネイティブアプリとWebアプリの費用相場
アプリ開発費用は、種類によって大きく変わります。一般的に、ネイティブアプリはWebアプリと比較して高額になる傾向があります。
【アプリ種類別の費用相場】
アプリ種類 | 費用相場 | 代表例 |
ネイティブアプリ | 100万〜1,000万円 | ・Outlook・Photoshop |
Webアプリ | 40万〜600万円 | ・Google Document・Gmail |
ネイティブアプリが高額になる主な理由は、iOSとAndroidで開発言語が異なるため、両方のプラットフォームに対応するには基本的に2倍の工数が必要になるからです。
例えばSNSアプリなら500万〜1,000万円、ECアプリでも100万〜300万円が目安となります。
一方、Webアプリは一つのプログラムで複数プラットフォームに対応できるという特徴があります。HTML5・CSS・JavaScriptなど広く普及した言語を使用するため、対応できるエンジニア数も多く、比較的低コストでの開発が可能です。SNSサイトなら約100万円から、ECサイトは約50万円からが相場です。
費用は搭載する機能の複雑さによっても変動するため、開発会社選びでは実績やサポート体制を含め総合的に検討することをおすすめします。
【種類別】アプリ開発費用の相場

アプリ開発を検討する際、どのようなジャンルや機能を実装するかによって費用は大きく変動します。本章では、代表的なアプリカテゴリー6種類について、それぞれの費用相場を解説します。
- EC・ショッピングアプリ
- SNS・コミュニケーションアプリ
- 学習・教育(eラーニング)アプリ
- オンデマンドサービスアプリ
- ヘルスケア・医療アプリ
- ゲームアプリ
業界の代表的なアプリ事例も参考にしながら、自社に最適なアプリ開発の予算イメージを描いていきましょう。
EC・ショッピングアプリ
EC・ショッピングアプリの費用相場は、300万円~900万円です。
開発費用を左右する最大の要因は、実装する決済システムの種類と商品管理機能の複雑さです。クレジットカード決済のみなら比較的安価ですが、電子マネーや後払い、ポイント管理など決済オプションを増やすほど費用は上昇します。
Amazonやメルカリのような大手ECアプリは、マルチデバイス対応や多言語・多通貨対応、AIを活用した購買分析など高度な機能を実装しているため、開発費用は高額になります。
一方、自社商品に特化した単機能アプリであれば、比較的リーズナブルな予算で開発可能です。
運用面では、商品情報の更新やセキュリティ対策、決済システムの保守など継続的なコストも考慮する必要があります。
SNS・コミュニケーションアプリ
SNS・コミュニケーションアプリの費用相場は、450万円〜3,000万円です。
高度な機能やリアルタイムでの処理が求められることから、アプリ種類の中でも開発費用が高額になりやすいカテゴリーです。ユーザー体験の質がサービスの成否を左右するため、細部まで作り込む必要があります。
LINEやInstagramに代表される大規模SNSアプリには、上記に加えてグループ管理、プッシュ通知、位置情報連携、タイムライン表示など多様な機能が実装されています。特に個人情報を扱うため、セキュリティ対策やプライバシー保護にも十分な投資が必要です。
ユーザー数増加を見据えたスケーラビリティ確保のためのインフラ設計も重要なコスト要因です。同時接続数の増加に耐えられる設計は初期コストを増加させますが、長期的にはサービス安定性に直結します。
学習・教育(eラーニング)アプリ
学習・教育アプリの費用相場は、300万円〜3,000万円です。
コロナ禍を機に需要が急増したカテゴリーで、個人学習から企業研修、学校教育まで幅広い用途で活用されています。
eラーニングアプリの基本構成要素となるのは、コンテンツ配信機能と学習進捗管理機能です。テキストや画像ベースの学習コンテンツのみであれば比較的低コストで開発できますが、動画配信やインタラクティブなクイズ・テスト機能を追加すると費用は増加します。
特に開発コストを押し上げる機能として、動画ストリーミングシステムがあります。HD画質での安定した再生や、再生速度変更、オフライン視聴などの機能を実装すると、開発費用と同時にサーバー費用も増加します。
Udemyのような総合学習プラットフォームや、Duolingoのような言語学習アプリでは、個別最適化されたカリキュラムを提供するアルゴリズムも重要な差別化ポイントとなっています。
オンデマンドサービスアプリ
オンデマンドサービスアプリの費用相場は、700万円〜1,000万円です。
開発費用を構成する主要素として、注文・予約管理システム、リアルタイム位置追跡機能、決済処理機能の3つが挙げられます。位置情報の精度とリアルタイム更新は利用体験を大きく左右するため、GPSと地図APIの連携に多くの開発リソースが投入されます。
Uber Eatsやmenuのようなフードデリバリーアプリでは、飲食店・配達員・利用者の三者をつなぐ複雑なマッチングシステムが必要です。また、配達時間の予測や最適ルート提案などの機能も重要で、これらの実装には高度なアルゴリズム開発が要求されます。
オンデマンドサービスの特性上、需要のピーク時にもシステムが安定して動作する必要があるため、サーバー負荷対策やスケーラビリティの確保にもコストがかかります。特に急成長を見込むサービスでは、将来的な拡張性を考慮した設計が重要です。
ヘルスケア・医療アプリ
ヘルスケア・医療アプリの費用相場は、800万円~4,000万円です。
Apple HealthやGoogle Fitのような健康管理アプリでは、各種センサーからのデータ収集・分析機能が中核となります。歩数計・心拍数・睡眠時間などの基本データに加え、血圧や血糖値などの医療データを取り込む場合は、医療機器との連携開発も必要です。
特に認証機能は重要で、通常のパスワード認証に加えて、生体認証(指紋・顔認証)の実装が一般的です。また、医療機関や電子カルテシステムとの連携を行う場合は、API開発や相互認証システムの構築が必要で、これらは大きなコスト要因となります。
ゲームアプリ
ゲームアプリの費用相場は、300万円〜1,000万円です。
開発費用を左右する最大の要因は、グラフィックスのクオリティとゲームメカニクスの複雑さです。2Dの単純なパズルゲームであれば比較的低コストで開発できますが、3Dグラフィックスやリアルタイムの物理演算を取り入れると、開発費用は上昇します。
「ポケモンGO」のようなAR(拡張現実)機能を実装する場合や、「モンスターストライク」のような独自の物理エンジンを実装する場合は、専門性の高い開発リソースが必要となり、費用増加の要因となります。
マルチプレイヤー機能の実装も大きなコスト要因です。リアルタイムの対戦やコミュニケーション機能を備えるには、安定したサーバーインフラと低レイテンシーを実現するネットワーク設計が必要になります。
開発手法別の費用感

アプリ開発において予算計画を立てる際、どの開発手法を選択するかが費用面で大きな影響を与えます。各手法には特有のメリット・デメリットがあり、プロジェクトの性質や目的に合わせた選択が重要です。本章では、主な開発手法3種類について、それぞれの特徴や費用相場、向いているケースを解説します。
- ノーコード開発
- ハイブリッド開発
- フルスクラッチ開発
企画段階でこれらの違いを理解しておくことで、プロジェクトの成功確率を高め、無駄なコストを削減することができるでしょう。
ノーコード開発
ノーコード開発は、数万円から可能な場合もあります。
最大の魅力は、専門的なプログラミング知識がなくてもアプリを構築できる点です。ドラッグ&ドロップの直感的な操作で、画面設計からデータベース連携まで構築できます。
向いているのは、市場検証用のMVPや社内業務効率化アプリ、単純な機能しか必要としないアプリケーションです。企画段階で機能検証をしたい場合や、限られた予算でまず形にしたい場合にも有効な選択肢となります。
しかし、高度なカスタマイズや複雑な機能の実装には制約があります。例えば、特殊なアニメーションやデバイスの独自機能を活用したい場合は実装が難しいケースがあります。また、規模拡大に伴う性能面での制約やプラットフォーム利用料の長期コストも考慮する必要があるでしょう。
ハイブリッド開発
ハイブリッド開発の費用感は、数十万円〜数百万円です。
Web技術(HTML、CSS、JavaScript)を活用しながら、ネイティブアプリのような見た目と操作性を実現する中間的な開発手法です。一度の開発でiOSとAndroidの両方に対応できるため、費用対効果に優れています。
特に効果的なのは、コンテンツ表示が中心で複雑な処理を必要としないビジネスアプリケーションや、中規模のECアプリ、情報提供型のアプリケーションです。
ただし、ネイティブ開発と比較するとパフォーマンス面で劣る場合があります。特に高度なグラフィック処理や端末固有の機能をフル活用したい場合は制約が生じることがあります。また、OSのアップデートへの対応も若干遅れる傾向にあることも考慮すべきポイントです。
フルスクラッチ開発
フルスクラッチ開発の費用感は、数百万円〜数千万円です。
完全にゼロからオーダーメイドでアプリを構築する手法で、各プラットフォーム向けに最適化されたコードを書くため、最高のパフォーマンスと自由度を実現できますが、それに応じてコストも高くなります。
独自の複雑な機能やカスタムアニメーション、特殊なデバイス連携なども自由に実装可能です。
特に有効なのは、他社との差別化が重要なサービスや、高いパフォーマンスが求められるゲームアプリ、セキュリティが最重要視される金融・医療系アプリなどです。将来的に大規模な拡張を見込むプロジェクトでも、拡張性の高いアーキテクチャを設計できる点で優位性があります。
アプリ開発費用が決まる要素と内訳

アプリ開発を検討する際、予算計画は重要なポイントの一つです。しかし、見積書を見ても「なぜこの金額になるのか」理解できないケースも少なくありません。実際、アプリ開発費用は単純な一律料金ではなく、複数の要素から構成されており、プロジェクトの特性によって大きく変動します。
本章では、アプリ開発費用を構成する主要な5つの要素について解説します。
- 開発工数と人件費
- 開発手法
- 技術的要件
- デザイン関連費用
- 運用・保守コスト
それぞれ詳しく見ていきましょう。
開発工数と人件費
アプリ開発費用の最大の構成要素となるのが、開発工数と人件費です。プロジェクト全体の70〜90%を占めるこの要素は、開発の規模と複雑さに直結しています。
【開発工数と人件費の内訳】
- 初級エンジニア:60万〜100万円/月
- 上級エンジニア:120万〜160万円/月
開発工数は「人月」という単位で計算され、これは1人のエンジニアが1ヶ月作業する量を指し、アプリの規模や複雑さによって必要な人月が決まります。
iOS・Android両方に対応するアプリを開発する場合、異なるプログラミング言語と開発環境を使用するため、必要な工数が増加します。
実装する機能の複雑さも工数に大きく影響します。例えば、リアルタイムチャットやビデオストリーミング、位置情報連携などの高度な機能は開発の難易度が高く、専門性の高い上級エンジニアが必要となるため、コストが上昇します。
開発手法
アプリ開発手法の選択は、予算とプロジェクト要件のバランスを取る上で最も重要な意思決定の一つです。各手法の特性を理解し、自社のニーズに最適なアプローチを選ぶことで、コスト効率の高い開発が可能になります。
開発手法 | 費用相場 | メリット | デメリット |
ノーコード開発 | 数万円~ | ・初期費用削減・専門知識不要・開発スピード速い | ・カスタマイズに制限あり・拡張性に限界あり |
ハイブリッド開発 | 数十万〜数百万円 | ・マルチプラットフォーム対応・中程度のカスタマイズ | ・高負荷処理に不向き・ネイティブ機能制約あり |
フルスクラッチ開発 | 数百万〜数千万円 | ・完全カスタマイズ可能・独自機能実装自由 | ・高コスト・長期開発期間 |
パッケージ開発 | 初期百万円〜+月額数万円 | ・短期導入可能・安定性が高い | ・カスタマイズに追加費用・継続的な利用料・独自性に限界あり |
プロジェクトの性質、予算制約、将来的な拡張性を総合的に判断し、最適な開発手法を選択することが重要です。
技術的要件
アプリの技術的要件も、開発コストを大きく左右する要素です。導入するテクノロジーや実装する機能の複雑さによっては、追加の開発リソースや専門知識が必要となり、費用が変動します。
アプリ開発において最も基本的な技術選択は、プラットフォームの決定です。ネイティブ開発では、iOSとAndroidそれぞれに専用の言語とツールを使用するため、両方に対応する場合は開発工数が増加します。
データをクラウド上に保存し、多様なデバイス間で同期するアプリでは、サーバー開発が必須となります。
高度なセキュリティ要件も重要なコスト要因です。金融系や医療系のアプリでは、データ暗号化や二要素認証などの実装が必須となり、セキュリティ監査やテストにも費用がかかります。
デザイン関連費用
アプリのUI/UXデザインは、ユーザーの満足度と継続利用に直結する要素です。優れたデザインはアプリの差別化にもつながりますが、デザインの質や複雑さによってコストは大きく変動します。
一般的に、アプリ開発全体の予算に占めるデザイン費用の割合は15〜25%が目安です。外部のデザイン会社に依頼する場合は、80万〜100万円程度が相場です。
ブランディング要素の強化もコスト増加要因です。独自のデザイン言語を構築したり、企業イメージに合わせた特別なビジュアルアイデンティティを確立したりする場合、追加的なデザインリソースが必要になります。
運用・保守コスト
アプリ開発において見落とされがちなのが、リリース後の運用・保守コストです。初期開発を成功させても、継続的なメンテナンスや機能追加がなければ、アプリの価値は時間とともに低下していきます。
一般的に、アプリの年間運用・保守コストは年間開発費用の15〜20%程度が目安です。ユーザー数や機能の複雑さが増すほど、この比率は高くなる傾向にあります。
運用コストの大きな部分を占めるのがサーバー維持費です。ユーザー数やデータ量に応じて月額数万円~数十万円程度が必要で、急激なアクセス増加に対応できるスケーラブルな設計には追加コストがかかります。特に動画や画像を多く扱うアプリでは、ストレージコストも考慮が必要です。
アプリ開発費用を抑えるためのコツ2選

アプリ開発は企業のデジタル戦略において重要な投資ですが、初期費用の高さがプロジェクト実現のハードルになることも少なくありません。特に予算に制約がある中小企業や新規事業では、いかにコストを抑えながら質の高いアプリを開発するかが大きな課題となります。本章では、アプリ開発費用を効果的に削減するための2つのコツを紹介します。
- オフショア開発を活用する
- 補助金・助成金の利用
各手法のメリットとポイントを理解して、自社の状況に合わせた最適な開発アプローチを検討してみましょう。
オフショア開発を活用する
オフショア開発とは、国内よりも人件費の安い海外の開発チームにアプリ開発を委託する方法です。近年では特にベトナム、インド、フィリピンなどのアジア諸国への発注が増えており、開発コストを大幅に削減することが可能になっています。
例えば、トッパジャパンのようなオフショア開発を専門とする企業では、ベトナム有数の開発チームと連携し、高品質な開発を実現しています。エンタープライズシステムから最新のAI技術、ロボット技術まで幅広いスキルを持つ開発者が在籍しており、多様なニーズに対応可能です。
トッパジャパンのように、独自の品質検査チームを設けて厳格な品質管理を行っている企業であれば、低コストながらも高品質な開発が期待できます。
補助金・助成金の利用
アプリ開発費用を抑える効果的な方法の一つが、政府や自治体が提供する補助金・助成金制度の活用です。DXの推進や中小企業のIT化支援を目的とした様々な支援プログラムが整備されており、これらを賢く利用することで実質的な開発費用を大幅に軽減できます。
【主な補助金・助成金制度】
- IT導入補助金:最大450万円
- ものづくり補助金:一般型で最大2,500万円
- 小規模事業者持続化補助金:最大50万円
複数の補助金制度を比較検討し、自社のプロジェクト内容や規模に最適な制度を選択することで、アプリ開発の経済的負担を大幅に軽減することが可能です。制度は毎年更新される場合が多いうえ、利用には申請要件や事業内容の適合など、一定の条件が設けられていることもあります。最新情報のチェックを忘れないようにしましょう。
おすすめのアプリ開発企業3選
本章では、オフショア開発のメリットを活かしながら高品質なアプリ開発を実現している3社をご紹介します。いずれも日本企業とベトナムの開発拠点を組み合わせたハイブリッド型の開発体制を構築し、コスト削減と品質確保の両立を実現しています。
各社の強みや実績、開発アプローチの特徴を理解することで、自社のプロジェクトに最適なパートナー選びの参考になるでしょう。
トッパジャパン株式会社

出典:トッパジャパン株式会社
トッパジャパン株式会社は、ベトナムの優秀な開発チームと日本の品質管理を融合させた、コストパフォーマンスに優れたアプリ開発サービスを提供する企業です。
【トッパジャパンの特徴】
- 日本人PMによる品質管理とベトナム開発リソースの組み合わせ
- 教育分野のシステム開発に豊富な実績
- アジャイル開発にも対応した柔軟な開発体制
日本人のプロジェクトマネージャーがプロジェクト全体を統括し、ベトナム側と日本側でのダブルチェック体制を敷くことで、オフショア開発でありがちな品質問題やコミュニケーション課題を解消しています。
大手企業向けのWebアプリケーションから業務自動化システム、ネットワーク監視システムまで幅広い分野の開発実績があります。
株式会社カオピーズ

出典:株式会社カオピーズ
株式会社カオピーズは、2014年設立のベトナム・ハノイを拠点とするオフショア開発企業で、日本向けシステム開発に特化したサービスを提供しています。100社以上の企業との取引実績、400件を超えるシステム開発プロジェクトの経験を誇る実力派企業です。
【カオピーズの特徴】
- ISO9001(品質)およびISO27001(情報セキュリティ)認証取得
- 上流工程は日本人エンジニアか日本駐在ブリッジSEが担当する安心の体制
- 「1時間ルール」を導入した迅速な問題解決体制
開発分野も業務システムやWebアプリケーションといった基本領域から、ゲーム開発、AI画像認識、ブロックチェーンといった最先端技術まで幅広くカバーしているため、多様なアプリ開発ニーズに対応可能です。特にAI技術を活用したアプリケーションの開発を検討している企業にとっては、研究開発体制も整った心強いパートナーとなるでしょう。
株式会社サテライトオフィス

株式会社サテライトオフィスは、クラウドサービス導入支援と業務システム開発を主軸に、自社プロダクト展開とアプリ開発の両面で実績を持つ企業です。特にGoogle WorkspaceやMicrosoft 365などクラウドサービスとの連携アプリ開発に強みを持ち、自社開発製品では累計7万社以上の導入実績を誇ります。
【サテライトオフィスの特徴】
- クラウドサービス連携アプリの豊富な開発経験
- ベトナム2拠点に70人規模の開発体制
- 自社内で実証済みのオフショア開発モデル
アプリ開発実績も多彩で、テレビ紹介商品と連携したECアプリ、天体観測アプリなど、BtoBからBtoCまで幅広いジャンルのスマートフォンアプリを手掛けています。
まとめ
アプリ開発の費用相場は、開発手法や種類によって大きく異なり、実装する機能の複雑さによっても変動します。開発費用の約70〜90%を占める人件費をはじめ、デザイン費用(全体の15〜25%)や運用・保守コスト(年間で初期費用の15〜20%)など、総合的なコスト把握が予算計画には欠かせません。
費用を抑えるためには、ノーコード開発の活用、オフショア開発の採用、補助金・助成金の利用などが効果的です。予算と要件のバランスを考慮しながら、自社に最適な開発アプローチを選択することで、コストパフォーマンスの高いアプリ開発が実現できるでしょう。